NYを拠点に活動するR&Bバンド=クーリーズ・ホット・ボックスのリード・ヴォーカリストで、ソロ・シンガーとしても活動するアンジェラ・ジョンソン。現代R&B界きっての才媛として知られるアンジェラは、幼い頃からヴァイオリンを学び、聖歌隊のディレクターも経験。その後、NY州立大学の仲間とクーリーズ・ホット・ボックスを結成、1990年代後半にリリースされた“Make Me Happy”がDJスピナにリミックスされるなどして世界各国のクラブ・シーンで評判を呼ぶ。日本ではDOUBLEに楽曲を提供したことでも注目を集めたアンジェラは、その後、 2枚のソロ・アルバムを発表。透明感のある凛とした美声に加え、作詞/作曲、プロデュース、アレンジをこなすマルチな才能がより多くの人に知られていく。2008年には、‘70年代ソウルのグルーヴを現シーンに甦らせるべく、アンジェラが制作した楽曲をインディ・ソウル界の実力派シンガーが歌ったコラボレイト盤『A Woman''s Touch Vol.1』(ヴィレッジ・アゲイン)をリリース。過去に行われたモーション・ブルー・ヨコハマでの来日公演も大盛況となったアンジェラのソウルフルなステージは必見だ!
>> Angela Johnson / My Space☆Angela Johnsonにメッセージが届きました!☆
-------------------------------------------------
from Julie Dexter
ジュリー・デクスターより
《How was your experience working with Angela?》
《アンジェラと共演した感想は?》
I had a lot of fun working with Angela. It''s not often i get to work with another woman (as producer) so that was a special treat. She made me feel totally at ease which is what is needed to get the best performance out of someone
とっても楽しかった。あまり女性プロデューサーと仕事をする機会がないから とても素敵で特別な経験だったわ。パフォーマーが自然体のまま、ベストを出せるやりやすい環境を常に作っていてくれた。
《What was the inspiration for "How Sweet Life Is"?》
《アルバムで共演した"How Sweet Life Is"はどうやって生まれたの?》
She sent me the track and I automatically liked it. I had been playing with the idea of writing a song about how wondeful life is as opposed to how rough it is which is a regular song topic with me and this track seemed to fit that subject matter perfectly.
彼女からトラックが送られて来て聞いた瞬間から好きだった。“人生はなんてすばらしいの!”というような歌をずっと書きたいと思っていたからこれはまさに私にぴったりだと感じた。
《What is your opinion of Angela as an artist?》
《アーティストトしてのアンジェラをどう思う?》
I think Angela is a very talented singer, songwriter and producer and it was an honor to work with her and I look forward to doing so again.
アンジェラはとても才能のあるシンガーであり、作曲家であり、プロデューサーだと思うわ。彼女と一緒に仕事ができたことを名誉に思うし、また一緒にプレイすることを楽しみにしているわ。
《How did the two of you meet?》
《二人はどのように出会ったの?》
I got to meet her through Marc Powers and some other mutual friends on the scene
マーク・パワーズや音楽業界の共通の友人を通して知り合った。
-------------------------------------------------
from Frank McComb
"Angela Johnson, someone easy to work with in studio AND live. Another singer/musician, I''d gladly work with again"
フランク・マッコムより
スタジオでもライヴでもオレをその気にさせるミュージシャン、アンジェラ・ジョンソン!
-------------------------------------------------
from Gordon Chambers
"Having been in the booth with the Babyfaces, Barry Eastmonds, Diddys and David Foster, I assure first-hand that Angela is completely on-point as a producer and a visionary. A woman who knows wants it and gets it confidently in a session without demanding it. I am proud to be associated with her upcoming celebration of soul ''A Woman''s Touch.'' "
ゴードン・チェンバースより
ベイビーフェイス、バリー・イーストモンド、ピー・ディディー、デビット・フォスター、などの一流のアーティストと共演してきたけど、アンジェラは先を見据えた、敏腕プロデューサーだと自信を持って言えるよ。自分のやりたいことを理解してくれ、それを自然に相手から引き出す力を持っている女性。彼女の新しいアルバム”A Woman’s Touch”に関わる事が出来て誇りに思うよ。
-------------------------------------------------
from Marlon Saunders
I first heard Angela Johnson on a Cooly''s Hot Box recording while touring with acid jazz turned soul/jazz collective Jazzhole. I was really in to the music and the sound of this band. When Angela released her first solo recording I was immediately a fan! Her unique vocal style, her songwriting ability, and her production skills just moved me.
As the underground soul scene began to grow Angela and I became friends and I really got to know an amazing woman.
Working with Angela Johnson on this new recording was a great experience. Her dedication to excellence and her ability to capture each artist''s unique flair yet still keep her signature production sound is to be commended.
The process of creating with Angela was very organic and free. This is something that I like in terms of making music. Angela invited me to her studio and explained her process and her intention for recording this project. She played several tracks for me and then said, " This is a track that I started but I don''t think I will use it on the project." After I heard the funky groove and the rich harmonic progression, I immediately said to her, "I want to work on this!" Wait on a Maybe is the track that she and I completed. It was really easy sketching through the melody and the lyrics with her. Angela and I worked, chatted, laughed, and just had a good ole time!
I am indeed honored to have been invited to participate in what I think is an incredible project. I am sure that fans will love the flow and the talents of each artist.
Angela, I am so happy to be a part of your musical family and ever more so grateful to be your friend.
Congratulations my Soul Sistah!
Peace…Love…
Marlon Saunders
マーロン・サンダースより
初めてアンジェラ・ジョンソンを聞いたのは、acid jazz から soul/jazz へと変貌を遂げたJazzholeとのツアー中にCooly''s Hot Boxとのレコーディングの時だった。ボクは彼女たちの音楽に本当に魅了されたよ。アンジェラがソロで始めてリリースした時なんか即座にファンになったね。彼女のユニークなヴォーカル・スタイル、作曲、仕上がり具合には、ただただ、感動したよ。アンダーグランドでのソウル・シーンが広がるにつれて、アンジェラとは仲良くなり、彼女が素晴らしい女性だということを改めて知らされた。
この新しいアルバムで彼女とともにしたことは、素晴らしい経験になった。彼女の尊敬すべき点は、高いレベルを追求する努力やその姿勢、そして、それぞれのアーティストの個性を十分に引き出しながらも、自分の色を取り込んでいる素晴らしさ。
アンジェラと何かをつくる時は、とても自然で自由。そんな姿勢がボクは大好きだ。彼女のスタジオに招かれ今回のアルバムの意図を説明してくれた。彼女はいくつかの音源を聞かせてくれ、そして”この音源は今回のアルバムには多分使わないわ“と言った。でも、そのファンキーで見事に調和した音源を聞かされ、即座に”これでやりたい!と言った。そして、”Wait on a Maybe” を二人で完成させた。彼女と一緒に仕事をすると、本当に仕事がし易い。おしゃべりし、笑い、素晴らしい時間を過ごせた。
今回の彼女のアルバムに参加出来て、本当に名誉に思う。アルバムに参加したアーティストや、構成を好きになる事間違いないと思うよ。アンジェラ、ボクは、あなたと音楽をともに奏で、友達でいられる事をハッピーに思うよ。
おめでとう!マイ・ソウル・シスタ!
愛を込めて
マーロン・サンダース
-------------------------------------------------
from DJ KAWASAKI
『実は僕の1stアルバムに収録されている"Save Your Love"という曲で彼女に歌ってもらっているんですよ。そして、最近では彼女が参加していたグループCooly''s Hot Boxの“Make Me Happy"という曲を僕がプロデュースした藤井リナちゃんのアルバムでカバーしてみました。それ位、彼女の歌声と楽曲は大好きなんです。勿論当日は僕もLiveを観に行くつもりです。今から楽しみにしています!』
《Set List : 5.15.thu》
1st
1.Rescue Me
2.On my way
3.No better love
4.Should''ve been there
5.Not the one
6.That''s just the way
7.Yes we can can
8.Let''s get together
9.I''ll always
10.More than you know
11.Don''t be afraid
12.Amal
13.You got the love
14.Cryin over U
15.Won''t say sorry
En.Wait for you
2nd
1.Rescue Me
2.On my way
3.No better love
4.Should''ve been there
5.That''s just the way
6.Yes we can can
7.Let''s get together
8.Play
9.I''ll always
10.More than you know
11.Amal
12.You got the love
13.Cryin over U
14.Won''t say sorry
En.Don''t be afraid